講演会・セミナー

  • TOP
  • 講演会・セミナー概要

地方自治情報化推進フェア2023にて予定されている、10月5日(木)、6日(金)の講演、トピックスセミナー、J-LISセミナー内容です。こちらのページから予約できます。
会場は地方自治情報化推進フェア2023会場内にございます。詳しくは出展者一覧の会場図からご確認ください。
※来場区分により申込可能なセミナーが異なります
※講演内容により区分変更になる場合もございますので、予めご了承ください。
※参加登録が満席の場合、当日お席に空きがある場合は聴講可能な場合もございます。希望される方は、講演会場受付までお越しください。
 なお、参加登録後に地方自治情報化推進フェア2023特設サイト(本サイト)のマイページにて、YouTubeのLIVE配信を視聴することが可能です。また、講演会場横の休憩スペースにて、公開視聴(パブリックビューイング)も予定しております。

申し込み方法

セミナーを予約する場合は、ログインまたは参加登録をお願いします。
ログインされますと、申し込みが可能なセミナーのボタンが表⽰されます。
※お申し込みが定員に達した場合は、キャンセル待ちを受け付ける場合があります。(この時点では予約確定ではございません。)
※キャンセルが発生した場合、キャンセル待ちを実施していると自動的に予約が確定します。お席が確保できた旨のメールを別途事務局よりご案内いたします。

スケジュール

10月5日(木)

満席

講演①,②,③

定員
400名
受付締切日
2023年10月05日
時間 講演内容

10:00〜10:50

DXを用いた地方創生
ー誰もが暮らしやすい倉敷市を目指してー

倉敷市では、デジタル庁が提供するガバメントクラウド上で、2023年1月に、国の標準システムに準拠した住民記録システムなどを、国内で最初に本稼働させました。
倉敷市では、以前より自治体クラウドへの移行や業務システムの標準化が懸案となっていたことから、2018年から中核市市長会で「自治体クラウド実現に向けた研究会」(事務局:倉敷市)において、基幹業務の要となる「住民記録」及び「印鑑登録」システムについて、全中核市の意見をまとめて現在の国の標準システムの基礎となる「標準仕様書」を作成するなど、標準化推進を図ってこられました。
これらの事業概要についてご説明していただくとともに、現在取り組んでいる地域ポータルアプリを用いた「行政手続のオンライン化」などについてもご説明いただきます。

岡山県倉敷市長
伊東 香織氏

10:50〜11:40

デジタル・ガバメントの推進について

庁内の業務効率化や住民サービスの向上を推進するため、デジタル化を進める横須賀市ではデジタル・ガバメント推進室を設置して庁内全体の行政手続きの合理化をけん引し、住民の利便性を第一に、積極的に様々な施策に取組んでいます。横須賀市のこれまでの取組みと、今後のデジタル化戦略についてご説明いただきます。

神奈川県横須賀市 経営企画部次長 兼 デジタル・ガバメント推進室長
寒川 孝之氏

11:40〜12:20

AIなどデジタル技術の活用に向けた法制度解説

AI等デジタル技術の革新に伴い、その価値を享受するためには、現在の法や制度の中でどのような課題が生じていくのかを踏まえる必要があります。デジタル臨時行政調査会の委員としても活躍されている宍戸常寿氏に自治体がデジタル技術の利活用を進めるに当たって、押さえておきたい法律や制度について解説していただきます。

東京大学大学院法学政治学研究科教授
宍戸 常寿氏

満席

講演④

定員
400名
受付締切日
2023年10月05日
時間 講演内容

13:30〜14:30

地方自治体におけるデータ利活用取組み戦略

今後の地方自治体におけるデータ利活用に向け、どのような取組み戦略が求められるのか。自治体でのオープンデータ事業に精通し、2020年には女性初の政府CIO補佐官も務め、デジタル庁データスペシャリストや総務省地域情報化アドバイザーでもある下山紗代子氏に、自治体が取組むべきデータ戦略についてご説明いただきます。

一般社団法人リンクデータ代表理事
下山 紗代子氏

申込み可

J-LISセミナー

定員
400名
受付締切日
2023年10月05日
時間 講演内容

15:00〜16:00

LGWAN-ASP 参入セミナー

LGWANは地方公共団体を相互に接続する、行政専用のネットワーク基盤です。本セミナーでは、LGWANを介した自治体向けサービスの提供をご検討の事業者様へ、その具体策としてのLGWAN-ASPへの参入方法をご紹介いたします。併せて、LGWANの概要やLGWAN-ASPの登録状況もご紹介しますので、ご興味、ご関心をお持ちの方は、業種問わず、ご参加ください。

地方公共団体情報システム機構
総合行政ネットワーク全国センター システム部

※お申込みには参加登録時に発行されたID・パスワードが必要です。
参加登録がお済みでない方は、こちらで先に登録をしてください。

10月6日(金)

満席

トピックスセミナー①

定員
400名
受付締切日
2023年10月06日
時間 講演内容

10:00〜11:00

自治体情報システムの標準化・共通化等について

2022年10月に閣議決定された標準化基本方針では、地方自治体の基幹業務システムについて、2025年度までにガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへの移行を目指すこととされており、標準化・共通化の概要及び政府の移行支援の内容等についてご説明いただきます。

総務省 自治行政局 住民制度課 デジタル基盤推進室長
名越 一郎氏

満席

特別講演

定員
400名
受付締切日
2023年10月06日
時間 講演内容

11:15〜12:15

最新AIと未来ビジョン

AIは近年、目覚ましく発展し、世界中で利活用の新たなフェーズに入ったと目されています。AIの社会における利活用の状況や、これから地方公共団体でどのように利活用が可能なのか、そして将来AIにどう向き合うべきかなどについて、AIの最新事情に精通しているメディアアーティストの落合陽一氏にご説明いただきます。

メディアアーティスト
落合 陽一氏

満席

トピックスセミナー②

定員
400名
受付締切日
2023年10月06日
時間 講演内容

13:30〜14:30

ガバメントクラウドの現状と今後の見通しについて

デジタル庁では、クラウドサービスの利点を最大限に活用することで迅速、柔軟、セキュアかつコスト効率の高いシステムを構築し、利用者にとって利便性の高いサービスを提供するため、国や地方公共団体、準公共分野等が共通して利用できるクラウドサービス環境として「ガバメントクラウド」を整備しています。ガバメントクラウドの現状と今後の展望について、担当参事官と自治体職員よりご説明いただきます。

デジタル庁 戦略・組織グループ 特命担当参事官 浅岡 孝充氏
山形県村山市 政策推進課 デジタル政策係 主任 八鍬 直紀氏
神奈川県相模原市 市長公室 DX推進課 主事 髙橋 釈成氏

残席わずか

トピックスセミナー③

定員
400名
受付締切日
2023年10月06日
時間 講演内容

15:00〜16:00

自治体窓口DX「書かないワンストップ窓口」の現状と展望

デジタル庁は、デジタルを前提としたBPRを通じて、住民サービスの向上と自治体窓口業務の効率化を実現する自治体窓口DX「書かないワンストップ窓口」の取組みの横展開を推進するため、ガバメントクラウド上での窓口DXSaaSの提供や、自治体窓口DXに精通した窓口BPRアドバイザーの派遣を実施しています。その内容について、担当参事官と自治体職員との鼎談を通じてわかりやすくご説明いただきます。

デジタル庁 戦略・組織グループ 特命担当参事官 浅岡 孝充氏
徳島県東みよし町 総合窓口課 課長 藤原 和代氏
岐阜県飛騨市 総務部総務課 係長 松井 洋子氏
兵庫県丹波市 生活環境部市民課 主事 鈴木 タリネ氏
静岡県浜松市 デジタル・スマートシティ推進部デジタル・スマートシティ推進課 村越 功司氏

※お申込みには参加登録時に発行されたID・パスワードが必要です。
参加登録がお済みでない方は、こちらで先に登録をしてください。